数多ある塾・学習教室の中で「みらい塾」のホームページをご覧いただきありがとうございます。
『転移学習』の要、4歳から始める、一生ものの「国語力」
国語力とは、総合力的な日本語力のことです。「日本語は話せるから大丈夫」と思いがちなのですが、実は、学校や塾の先生ですら、国語の教え方にはあまり自信がないという方が多くいます。国語とは、そういうモノです。
言葉を扱う教科であるがゆえに、勉強らしい勉強をしなくても、ある程度は〝できて〟しまう。
〝できた〟ような気持ちになれる教科であるが故に、親も教師も「指導法」を持たずに教えようとしてしまう。
それでも、なんとかかんとか教えることが〝できて〟しまう。〝できた〟ような気持ちになれる。
しかし結局、成績は上がらない。
書く文章はどれも稚拙なまま。
このような状況は、なんとかしなければなりません。このホームページに辿り着いたあなたは、きっと、そういった思いを抱きながら「打開策」をあちこち探し、あれこれと悩み、色々と試してきた筈でしょう。
または、どうしたらよいのか迷っているにちがいありません。
しかし、何かするたびに「今ひとつ…」といった感触が残ったのではありませんか?
もしかしたら、今も半信半疑でお読みいただいているかもしれませんよね。
でも、安心してください。
どのお子さんも、体験レッスンから「手ごたえ」を感じ、それを見守るお父さんお母さんも「そうか、これが国語の指導方法というものなのか」「これが、国語の教え方なのか」と、新しい発見を得るとともに、通塾から2~3か月ほど経つと、自学自習に真っ直ぐ伸びて行くお子さまの姿に衝撃を受け、その感動に胸を熱くされます。
さて、国公立・私立の高校入学世代の78.8%が、100文字未満の文章で「何が書かれているのか」を理解できていないという統計データは、明らかに日本人の日本語力の衰えを指摘しています。
・考える力(論理思考力)
・言葉で表現する力(語彙力・言語化力・作文力・伝達力・表現力)
・人の気持ちを理解する力(想像力・共感力)など
国語力、特に言語化力は、幼稚園・保育園や学校での生活や社会での学びの基盤となり、コミュニケーション能力の中で最も大切な生きる力そのものです。
特に4歳前後の時期は、この力を大きく伸ばせる時期なのです。
この機を逃さず、お子様の「書く力」「読む力」の土台を育てながら、未来につながる「学ぶ力」を楽しく身につけていくのが「みらい塾」です。
すべての学びの基礎となり、転移学習の要となる国語力を、幼児期の今こそ大きく育てることで、その子の、その後の人生が大きく変わってきます。
言語化能力は、AI時代だからこそ最優先に求められるスキルです。
なぜなら、AIを使いこなすためには「何を」「どうしたいか」を明確に言語化できなければ「指示」を出せないからです。AIを使うということは、Webで「キーワード検索」するのとは全くの別物です。
プロジェクトの方向性・指向性、根底にあるビジョンを言語化できて初めてAIを使いこなせるわけです。そのためには語彙力と言語処理能力が事前に必要になってきます。つまり、総合的な日本語力が高くなければ、たとえ高学歴であっても社会に出たら「使われる側の人」になってしまいます。
みらい塾の授業は、原則「親子で参加」となります。それは、国語力低下問題が、お子様だけの問題ではないからです。
親も共に学ぶために、みらい塾の授業は「完全個別 1対1のパーソナルレッスン」のみとなっています。
国語力はすべての「学びの土台」です。何かを修得するために必要な力の〝根幹〟が国語力です。
だから、この視点で算数(数学)を学ぶと、中高一貫校でもトップレベルをキープできる学力と、理解力を手にすることができます。小学生なら、模試対策なしで全統小で全国トップ、若しくは上位10%には必ず入ります。
そういう頭を、脳を、子ども自ら育てる学びができるようになるのですから当然の結果です。
【塾生(小3女子)】幼児クラスから受講
全国統一小学生テストで満点での、全国1位を獲得。
【塾生(小2女子)】幼児クラスから受講
〝物語を書こう〟という学校の取り組みの中で書いた作品が、区で編纂する冊子に集録される作品に選ばれました。
【塾生(小2男子)】幼児クラスから受講
都内の老舗ホテルが主催する公募作文に応募。3枠の入賞作品に選ばれ、家族宿泊券をゲット。
【塾生(小5女子)】児童クラス1から受講
作文選抜による、区主催のアメリカでのホームステイプログラムに選ばれました。(2025年3月に渡米)
学力は、もちろん伸びます。
学力以外も伸びます。
子ども自身が、自らの力で伸びていきます。
これが
大手の塾チェーンなどにはない、みらい塾の魅力です。
お問合せは、教室の LINE公式アカウント からが便利です。
何を教えるの?
幼児クラスでは、遊びの要素をふんだんに入れた「遊び学び」カリキュラムで国語の基礎を徹底的に学び強化していきます。
語彙力、読解力、文章表現力のアップ、読解力の道標となる接続語の意味と役割、時系列の理解などの「土台づくり」を行います。
幼児クラスの漢字は〝漢字チャレンジ〟というクイズ形式の教室独自の取り組みの中で学んでいきます。
授業YouTube動画⇩
児童クラスでは、本格的に 語彙力・思考力・読解力の三分野に分けたカリキュラムの中で、論理的思考力、文章読解力、言語化力、表現力などを学び伸ばして行きます。子どもが苦手とする「漢字の書き取り」も、最新の脳科学に裏打ちされた指導を行い、使いながら無理なく身につけていきます。早い子であれば〝常用漢字〟の2136字程度でなら、小2までに意味を正しく捉え、書いて読めるレベルにまで成長します。
文章読解力の向上
文章の読解力は、まず「文章や資料から情報をくみ上げる力」、次に「文章から意図・背景を理解する力」、そして三つ目に「その文章を書いた筆者・作者のメッセージを読み取る力」を総合した〝論理読解思考力〟を、読解力と呼びます。
この読解力がバランスよく発達している上に、言語化力、伝達・表現力を総合的に求められるのが、中高一貫校に導入されている適性検査の作文問題です。教科の垣根を越えて『転移学習』する力の要は国語力ですから、早い段階で身につけ自在に使いこなせることが大切なってきています。この学びを「幼児」から実践できるのが「みらい塾」です。
作文が苦手な子は、ずっと苦手です。一方で。作文が好きで、生き生きと自分の体験が書ける子どもでも、作問者の意図に応えられていない作文解答が圧倒的に多いことを憂慮してやみません。
解答プロセスを重視した指導
みらい塾では、解答プロセスを重視した指導を 完全個別の1対1 で行います。解答して正解でも、終わりではありません。
「なぜ、設問の答えが〇〇なのか」と、子ども自身が「根拠」を明確にたどることができ、どんな問題でも自力で解答のプロセスを進められる力を育てていきます。加えて、問題に答えるだけでなく、作問者の意図を理解する力も同時に育てていきます。
文章表現力の向上
作文や小論文を課す受験問題が増えて来ています。また、私立小ではあらかじめ「志願理由書」や「自己PR」などを求めるところが殆どです。実際に、雙葉小に合格した保護者から『「みらい塾」で学んでいて良かった!』と感謝の声をいただきました。
みらい塾の基本方針は『子どもと一緒に親も学ぶ』です。親世代となった大人でも学びの多い授業をパーソナルで受講できるのも当塾の魅力の一つです。
もちろん、作文・小論文、適性検査の作文対策なども行っています。
国語の実践的な問題演習
国語の問題は、テーマも種類も多岐にわたり、レベルも様々です。しかし、文章を読み、内容を理解するための【鉄則】はひとつです。子ども自身にも、この鉄則を子どもと講師が共有し、短い文章から実践的な演習を繰り返すことで群を抜いた実践力を身に付けて行くことができます。
だからこそ「通い続けたい塾」として、多くの保護者、塾生の支持が得られ、海外からも時差の壁を越えて受講を希望される方もいらっしゃいます。
「みらい塾」は他とは何が違う?
One On One の完全個別の1対1の指導だからこそ、子どもひとり一人の〝つまづきポイント〟をその場で分析し、丁寧に指導、修正することができます。「わかったつもり」を、必ず「わかる」「できる」に変えて次に進む。ここが、他の塾・教室と違うところです。
幼児・児童は「遊び学び」が基本です。横道にそれながらも、転移学習しやすい学びを体験し、個々に合わせ寄り添う指導をオンラインに特化して行っているのが「みらい塾」です。
また、児童クラスでは語彙力向上のために「宿題」が毎週あります。よく聞くのが『宿題を子どもにやらせて、丸付けはお母さん』なのですが、当塾では担当講師が責任を持って言葉を添えた添削をし、生徒一人一人に激励の手紙を宿題ごとに書いてお送りしています。気づけば、その数なんと一万通以上。(開塾5年修了時)
真剣な励ましと、二人三脚で取り組む学びは大手塾などではできません。
解答プロセスの見える化
なぜその解答にたどり着いたのか、そのプロセスを図解で、子どもの目の前でお見せします。文字の羅列にしか見えない文章が、ひとつの図=文の構造としてとらえる力を身につけることができます。文章の構造を知り、理解することは、論理的思考力を育て伸ばします。だから、塾生は皆、受験指導や模試対策などをしなくても国語はもちろん、他教科でも成績面での心配がなく、模試でも好成績を出してくれる力をつけられているのです。
文章表現の楽しさを実感できる
自分の中の言葉を生き生きと表現できることで、日常生活だけでなく、学校などでのコミュニケーション力のアップにつながります。そして、それを文章に書き出すというう自己表現力は、自信へとつながり、自己肯定感を高くしてくれます。伝える力、伝えるための表現力があればこそ、人とつながりやすくなり、日々が充実して楽しくなっていきます。授業で体感したことが、授業の外でも子ども自身を輝かせ、どんどん学びを推し進める原動力になっていきます。国語力は、本当に大切な力なのです。
お問合せは、教室の LINE公式アカウント からが便利です。
国語が苦手な理由
語彙力・基礎力が足りていない。
これは、幼児期から無理なく取り組み始めるのがベストです。
幼児から通う塾生の成果は、幼児期の取り組みにこそその理由・根拠があります。
国語が苦手な子は、語彙力・基礎力以外に、文章の構造を理解していない。読解力がない。要約できない。文章を作ることが苦手。(これは、伝達力と表現力が足りないことも含まれます。)言葉に敏感でない。学習法が合っていないなど、原因を探せばキリがありません。また、つまづき、苦手意識が芽生えてからだと、その埋め合わせだけでも何倍もの時間と努力が必要になってしまいます。
学習方法に関しては、子どもが「やらされている感」を持った瞬間に、学習そのものが崩壊します。
学ぶという行動を継続するためには
1)子どもができる=有能性。 2)大人も一緒に=関係性。 3)面白がって行う=自発性(自律性)
といった脳の三大欲求を満たしている内容でなければなりません。
「みらい塾」の学びは「遊び学び」が基本。スモールステップ、スパイラルステップで、少しずつ「できる」を積み重ね「楽しい」を繰り返して進んでいきます。
だから、幼児クラスの塾生全員が、児童クラスへの進級を希望されているのです。
国語を学ぶメリット
数学(算数)も大切な学びです。芸術も、音楽も、スポーツも大切な学びです。ところが、教科や種別の垣根を越えて学びを結び付ける『転移学習』は、イメージだけでなく、再現性と意識への接触速度と精度の面で国語力が必要不可欠です。
実は、AIがもっとも苦手とするのが、この総合的な日本語力である国語力、中でも読解力なのです。
この国語力を伸ばし身につけることは、より一層これからの未来を生き抜いていくために必要になっています。
教えるのが難しい教科が国語
算数の「割合」を教えるのを苦手とする小学校の先生が多くいます。その理由は、論理的に説明する以前に、割合という概念がハッキリと理解できていない。つまり、言葉に敏感でないばかりに「わかったつもり」で、実は「わかっていない」からです。
「わかる」ためには何が必要なのかさえ「わからない」。答えを知れば「わかった」ことになるのか? そんなことはありません。国語が「教えるのが難しい教科」とされるのは、答えのたどり方を教える教科ではないからです。
効果は?
養鶏場のケージにニワトリを入れれば、強制的に決められた時間に卵を産むように、見事に成長してくれます。但し、養鶏場で卵を産むニワトリとしての寿命は短く、長くても2年です。一般的なニワトリの卵を産む期間は7~8年、寿命は10年ほどです。
人間とその他の動物は違います。でも、大きな看板の建物の中に吸い込まれるように入ってゆく子どもたちを見ると、そこがケージに見えてくる感覚を抱いてしまいます。ここまでお読みいただいたお父さんお母さんの目には、どのように映っておられますか?
大きな看板も、膨大な広告費も使っていない「みらい塾」ですが、お預かりするお子さま一人一人と対面でも、Zoomでも同じように大切に向き合っています。
塾生ギャラリーで紹介している塾生たち全員がZoom授業の受講生です。彼ら、彼女らの成果の数々は、まさに「金の卵」です。効果は学力だけでなく、様々な分野での塾生の出している成果が立証しています。安心してお任せください。
また、早いお子さまで、通塾後2カ月もすると「話し方が変わった」と、驚きの声をたくさん頂くような変化を実感できます。
お問合せは、教室の LINE公式アカウント からが便利です。
最後に
最初に述べたように、国語力とは「総合的な日本語力」のことです。
人間は、言葉がなければ「思うことすらできない生き物」です。だから、国語力とは「考える力」「生きる力」そのものだと考えています。多くの識者が子ども世代の国語力低下を懸念していますが、根本的な解決方法を示すことなく、子どもの親世代からすでに日本語力が低くなっているとの指摘に終わるモノばかりです。
「みらい塾」だけが、根本的な解決方法を、具体的、且つ、実践的に示し、指導しています。
ここまでお読みいただいて、どのように感じましたか?
当塾は、大手塾のように数百人も収容できるわけではございません。受け入れられる塾生の数にも限りがあります。
宣伝もエキテンとGoogleだけ、広告も出していません。
授業料に教材費や教具費を含めているので、別にご請求することはありません。
振替授業にも精一杯対応しています。
通常授業は One On One の完全個別1対1の指導にこだわり、グループレッスンは土曜日だけに限定しているのは、お子さまとの出逢いを大切にし、そのお子さまが次のステップに大きく、そして力強く羽ばたき卒塾することを一番に考えているからです。
よろしかったら、是非お声掛けください。
教室の公式LINEアカウントへの「友だち登録」で、体験レッスンを無料にて実施いたします。
また、LINEにご登録後は、入塾の有無に関わらず質問などにも回答させていただいております。
みらい塾 杉本和功
《通塾数年目の保護者の声》
小4男児のママ
4才から通い始めています。カリキュラムの独自性と授業の手厚さは他には無いので、胸を張っておすすめできる国語教室です!
小3女児のママ
4才から通い始め、集中力、伝える力、考える力がメキメキ伸びているのが分かります。試しで受検した全国統一小学生テストでは、満点で全国1位にもなりました。
幼児と児童の論理国語教室「みらい塾」※算数(数学)は、選択科目となります。
(ご報告)
幼児から通塾する小2の男の子の保護者から、昆虫標本を作成している様子を収めた写真をお送りいただきました。メニューから「塾生ギャラリー」でご覧いただけます。
塾生の彼の方から「広大な庭園を一般開放している都内のホテルが主催する〝作文コンクール〟に入賞して、懸賞の宿泊招待券をゲットしたんだ!」との報告がきっかけで写真をお送りいただきました。作文は、ホテル側に著作権があるため掲載を控えますが、何度も何度も失敗を繰り返しながら挑戦して作った昆虫標本は、まさに『博士ちゃん』級です!
是非、ご覧ください。
(追記)
誤解なきように追記します。当教室は、幼児と児童の論理国語教室です。算数もありますが、国語を軸にする学習塾です。
国語を学び伸ばすと、まずは「論理的思考力」が伸びます。すると、自ら学ぶ子に育っていきます。塾生ギャラリーは、国語科目以外にも、なりたい自分を体現している塾生の姿をご紹介しております。
幼児クラスに通う保護者の声
「ひらがなもカタカナも、すっと覚えてしまいました。暗記させないことで、こんなにも伸びるものなのかと驚いています!」(「遊び学びで成長するこどもの瞳をこれからも大切にしていきますね!」恭子先生より)
(5歳女児のパパ)
授業YouTube動画⇩
そんな幼児クラスの生徒全員が、児童クラスへの進級を希望する理由は?
児童クラスに通う保護者の声
「いつも楽しく惹きつけられるZoomレッスンなので、幼児の頃から集中して受講しています。楽しく無理なく、だけど着実に読む力、正しく伝える力が身に付いています。そして何より親も一緒に学ぶ事で日常の会話にさらっと学んだ事を組み込んで学びを深める事が出来ます。これからも親子共々よろしくお願いいたします。」
(小4男児のママ)
「幼児クラスから通う下の子も授業の〝漢字チャレンジ〟がきっかけで、漢字が読めるようになる→難しい本も読める→作文も書ける、といった国語の良い循環に入りまして、自分は国語が得意科目だと周囲に自信を持って言えるほどに成長しました。中学受験塾の入室テストでも国語はノー勉(テスト対策なし)で満点でした。」
(小3女児のママ)
授業YouTube動画⇩
※みらい塾では受験指導・模試対策などはおこなっておりませんが、このお子さんは全統小で全国1位にもなりました。
お陰様で「通い続けたいオンライン塾」として、お父さんお母さん、なにより子どもたちからの強い信頼と支持をいただいております。
こども自身が「なりたい自分に成長」しているのを実感できている。これが通い続けたい生徒の理由です。
「考える力」「論理思考力」が身につく。
言語能力(言語処理能力と言語力)が大きくなると、非認知能力も高くなります。
これが「みらい塾」と他の「お教室」との違い、強みです。
幼児クラスの塾生が児童クラスへ進級されたのに伴い、幼児クラスの枠調整を行い
幼児クラスのみ塾生の募集を行います。
水曜:3枠(15時~、16時~、17時~)
金曜:3枠(15時~、16時~、17時~)
土曜:5枠(10時~、11時~、15時~、16時~、17時~)
日曜:要相談
となっております。定員になり次第終了となります。お急ぎください。
先ずは、無料の体験レッスン申込み⇩、または教室にお問合せ下さい。
また、児童クラス、小学生高学年での受講希望の方は、一度教室にメール、またはLINEにてお問合せ下さい。
教室メールアドレス:info-mirai@asset-e.com
体験レッスンのお申込みは、教室の LINE公式アカウント から行うと「無料」となります。
⇩⇩「入塾キャンペーン」実施中!⇩⇩
みらい塾の特徴
完全個別、1対1のパーソナル指導
お子さまのペースで学びをすすめられます
無学年制
お子さまの個性に合わせたレベルから学べます
親子で一緒に、授業に参加
授業には親子一緒に参加していただくことで授業内容を親も子も日常生活の中で活かしていただけます
オンラインに特化
生徒の90%以上がオンライン受講生。
オンラインに特化した工夫と仕掛けで子どもの脳力をグングン伸ばします。
(全統小全国1位、雙葉小・立川国際小といった一貫教育校に合格した塾生もオンライン受講生です)
そして、通塾の送り迎えが不要です。
お問合せメール:info-mirai@asset-e.com
お問合せは、教室の LINE公式アカウント からが便利です。
塾生の親から教室にお送りいただいた自由研究、読書感想文、受験・受検の合格証などを展示しております。(個人が特定できない範囲での展示となります。)
みらい塾では、幼児期から小学生高学年まで、お子さまの年齢や理解度に合わせたコースを多数用意しています。各コースでは「センス・感覚」ではなく「論理的な頭の使い方・ものの考え方」を学習します。
また、一般の国語塾のように「子どもが学ぶ」教育環境ではなく「親も子も一緒に学ぶ」という〝共育環境〟を大切にしています。遊びの要素を多く取り入れ「楽しく学ぶ」が、みらい塾の『遊び学び』です。お子さまと親と講師がともに学び「心の豊かさ」を育むことが、お子さまの未来を創造すると思慮しています。
コース
Yクラス(幼児)
対象学年:《未就学児》《年少》《年中》《年長》
Yクラスは「遊び学び」の環境を大切にし、子どもが面白がって、自らもっとやりたくなる〝仕掛け〟をふんだんに取り入れて授業が進みます。教材・教具を使い、言葉に興味・関心を抱かせながら論理的思考の入口への学習を行います。
Yクラスには、Y1~Y3までの全3クラスがあります。授業には、保護者様にも同伴いただくことを原則とすることで、日常生活に役立つ親子の論理的なコミュニケーション方法も学んでいただけます。
授業YouTube動画⇩
Sクラス(児童)
対象学年:(年中)年長以上
Sクラスについては、授業種が多くなります。メニューから『受講コース』をご覧いただき、メールまたは教室の公式LINEアカウントにご質問いただけると幸いです。
教室メールアドレス:
info-mirai@asset-e.com
授業YouTube動画⇩
⇩ LINEの「友だち登録」で特典をGet!⇩
現在『秋の入塾キャンペーン』実施中!
幼児(Y)クラス:
入塾費「35000 ➡0円」、初月「0円」
児童(S)クラス他:
入塾費「35000 ➡0円」
※実施期間…10月末まで
「みらい塾」は、幼児から「国語」を通じて論理思考力を伸ばし非認知能力を高め学力(認知能力)の素地をつくる学びをする場です。そして、ご家庭でも実践できる様々な取り組みを保護者の方にご提供もしております。
幼児の学びは「遊び」の延長です。『遊び学び』が「みらい塾」の理念です。
学ぶ教科は「国語」または「算数」です。両方を選択することも、1教科のみの選択もできます。詳細は「授業のカタチ」のクラスのご紹介をご覧ください。)
《LINE「友だち登録」特典1・2》
特典1:体験レッスンを無料にいたします。(通常、2000/人)
特典2:下記の(イ)~(ハ)全部「無料」プレゼント
・(イ) 絵日記のススメ
(PDFのホワイトペーパー)
※「絵日記」をかくことのメリットについての情報冊子です。
・お家で出来る
「遊び学び」ちょこっとドリル
(ロ) 小1で習う漢字クイズ
(4ページのPDFドリル)
(ハ) 語彙&表現初級ドリル
(ひらがなのドリル6ページ)
※ どれも「遊び学び」で楽しく身につく内容となっているドリルです。
お知らせ
ほぼ全ての生徒・保護者が、幼児クラスから児童クラスに進級して通い続けたいと希望されるため、授業枠確保の必要から生徒募集は幼児クラスのみ行っております。(幼児クラスから児童クラスへの進級の際の授業枠確保はお約束しております。)
児童クラス(小学1年以上)からの入塾をお考えの保護者様は、授業枠の状況確認を含め、お手数ですが教室に直接お問合せ頂けると助かります。(メール:info-mirai@asset-e.com 電話:042-566-6346)
お問合せは、教室の LINE公式アカウント からが便利です。