• TOP ページ
  • 塾生ギャラリー
  • 保護者からの声
  • 指導実績
  • 授業枠情報
  • 新講座(作文関係)について
  • 授業コース
  • 体験レッスンに申し込む
  • 先生とZoomで話してみたい
  • 特集
  • ON-LINEに特化する理由
  • 最新科学に裏打ちされた指導法
  • 言語力を身につける意味
  • 非認知能力と言語力のつながり
  • 土曜日だけの対面授業
  • 個人情報の取扱い
  • Yクラス詳細
  • みらい塾の「こだわり」
  • みらいポケットプロジェクト
  • 大和言葉で紐解く「なまえ」

本

2019.07.08 12:57

英語と向き合う2

 前回のブログ「英語と向き合う1」では、「英語の音」つまり「耳をきたえる」ことが、英語習得の秘訣です。と、リーパー・すみ子著『英語が話せない子どものための英語習得プログラム・ライミング編』でご紹介しました。

2019.07.08 09:54

英語と向き合う 1

 保護者の方から英会話教室への通塾について、よく相談されます。当教室では、英語は扱っていませんが、未来を育る子供たちにとって英語力は必須です。私も英語を使って仕事をしていたことがありますので、英語の必要性を十分理解しています。子を持つ親にとっては、関心の高い話題だからこそ「英語塾...

2019.04.20 23:58

三人の数学者

今回は、三人の数学者(ひとりは工学博士ですが)のことばをご紹介いたします。未来を生きる子供たちに、いま何が必要なのかをぜひ一緒に考えられたらと思います。まず一人目は、数学者の藤原正彦氏です。氏はかつて、アメリカの大学で教鞭をとっていた経験から「学校教育に何が必要か?」と尋ねられて...

2019.04.18 14:16

学力の経済学

表題の”「学力」の経済学”は、「林先生が驚く初耳学」でも紹介され、30万部を突破した本です。おそらく皆さんもタイトルくらいはご覧になったり、実際にお読みになった方も多いかと思います。この本の中で、米国に「落ちこぼれ防止法」という法律があることも知りました。後に「詰込型」から「問題...

みらい塾